西葛西消化器内科クリニック

内視鏡内科 - Endoscopic internal medicine -

内視鏡内科について - Features of the endoscopic examination of our clinic -

内視鏡検査は、すべて国内最高峰のがん専門病院である『がん研有明病院』で修練を積んだ消化器内視鏡学会専門医/指導医が行います。
またオリンパス社製の最新の内視鏡システムを導入しており、クリニックでありながら、がん専門病院や大学病院と同等以上の設備を整えています。
専門的な知識や豊富な経験に裏打ちされた技術を駆使し、最良の環境で最高水準の内視鏡診療を患者様に提供できることが当院の強みと考えています。

1.土曜日・日曜日も内視鏡検査を行っています。

土曜日・日曜日も検査を行っています。

土曜日・日曜日は、終日予約制で内視鏡検査を行っています。
また、胃と大腸の内視鏡検査を同日に行うことも可能です。
お忙しく、平日になかなか時間の取れない方もお気軽にお問合せ下さい。

  • お問合せ:
2.最新かつ最上位の内視鏡システムの導入

EVIS LUCERA ELITE

オリンパス社製の最新かつ最上位の内視鏡システム(EVIS X1)を導入しています。
EDOF(被写界深度拡大技術)、RDI(赤色光観察)、TXI(構造色彩強調機能)などの新技術が搭載され、従来の内視鏡システムと比較し、画質・診断精度が大幅に向上しました。当院では、精度の高い最高水準の内視鏡検査を短時間で行うことが可能です。

3.鎮静剤を併用した苦痛のない検査

EVIS LUCERA ELITE

内視鏡検査は少なからず苦痛を伴うものですが、熟練した技術と丁寧な内視鏡操作に加え、個々人に合わせた最適な量の鎮静剤を併用することで限りなく苦痛の少ない検査を提供します。

4.日帰り大腸ポリープ手術(ポリペクトミー/EMR)

経験豊富な専門医による日帰り手術を積極的に行っています。内視鏡検査中にポリープ切除をその場で行いますので、診断から治療までが一連の流れの中で行われ、経済的・身体的・時間的負担が軽減されます。

コールドポリペクトミー(Cold Polypectomy)について

コールドポリペクトミーは非通電切除とも呼ばれ、高周波電源装置で通電せずにポリープを摘除する方法です。通電しないため、穿孔や術後出血などの偶発症をおこすリスクが低く、安全性の高い切除方法です。10mm未満かつ内視鏡診断で癌化の可能性が低い軽度異型腺腫と診断された病変が、コールドポリペクトミーの適応です。
10mm以上の病変や悪性が疑われる病変は、高周波を用いた通常のポリペクトミーやEMRで切除します。いずれにしても切除を行う前の内視鏡診断がとても大切です。
横行結腸に認められた5㎜大の病変です。
NBI拡大観察により切除が必要な病変と
診断しました。軽度異型腺腫であり、
コールドポリペクトミーのよい適応病変です。
周囲の正常な粘膜を含めて、
過不足なく病変を切除します。
切除後にNBI観察を行い、
病変の遺残がないことを確認します。
高流速で注水を行い、止血を確認します。

EMR(内視鏡的粘膜切除術)

EMR(内視鏡的粘膜切除術)の実際を内視鏡写真でお示しします。
S状結腸に認められた8mm大の病変です。
NBI拡大観察により、
切除すべき病変と診断しました。
生理食塩水を注入し、
病変と筋層の間にクッションをつくります。
病変の根元にスネアをかけます。
通電し、病変を切除します。
病変を回収し、
切除面をクリップで閉鎖します。
 
5.洗浄・消毒の徹底

洗浄・消毒について

内視鏡および内視鏡処置具の洗浄・消毒は、学会が定めるガイドラインを遵守し、確実に実施しています。ディスポーザブル製品もご用意し、安心して検査を受けて頂けるよう努めています。
6.NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)の併用
NBIは、血液中のヘモグロビンに吸収されやすい狭帯域化された2つの波長の光を照射することにより、粘膜表層の毛細血管、粘膜微細模様が強調されます。そのため病変の視認性が向上し、がんなどの微細な病変の早期診断が可能となります。さらに拡大観察を行うことで良悪性の判断を瞬時に行うことができます。NBIの有用性を実際の内視鏡写真でお示しします。

中咽頭

通常光(白色光)
NBI

通常光ではやや発赤した領域として認識することができますが、
NBIでは茶褐色の領域として明瞭に描出することが可能となります。

食道

通常光(白色光)
NBI

通常光では血管透見が消失したやや発赤した領域として描出されますが、視認は困難です。NBIでは明瞭な茶褐色の領域として描出することが可能となります。

早期の食道がんで内視鏡治療の適応と診断することが可能です

さらに病変の拡大観察を行うことで、早期の食道がんで内視鏡治療の適応と診断することが可能となります。

7.炭酸ガス(CO2)送気装置の使用

炭酸ガス(CO2)送気装置の使用

当院ではオリンパス社製の内視鏡用炭酸ガス送気装置(UCR)を導入しています。炭酸ガス(CO2)は空気に比べ、極めて生体吸収性に優れているため、従来の内視鏡検査後にみられた「お腹の張り」や「不快感」などの苦痛の軽減を可能としました。
8.「消化器内視鏡技師」資格を有する看護師の勤務

「消化器内視鏡技師」資格を有する看護師の勤務

当院では、日本消化器内視鏡学会が認定する「消化器内視鏡技師」資格を有する看護師が複数名勤務しています。

「消化器内視鏡技師」とは、看護師や臨床検査技師など国家認定資格を有する者が、内視鏡の実務経験を2年以上積み、内視鏡技師研究会・講習会等の研修を受け、その上で学会認定試験(筆記試験および口頭試問)に合格した場合に認定される資格です。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査) - Endoscopic internal medicine -

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)とは、食道・胃・十二指腸を直接観察する検査です。当院では、「精度の高い」内視鏡検査を追及しているため、現時点では、経口内視鏡検査と比較して、画質と操作性が劣る経鼻内視鏡検査は行っていません。経口内視鏡検査のデメリットである嘔吐反射を軽減するために、個々人に合わせた最適な量の鎮静剤を使用いたします。丁寧な内視鏡操作と鎮静剤の併用により苦痛の少ない正確な内視鏡検査を提供いたします。

上部消化管内視鏡検査でわかる疾患

食道がん、胃がんなどの悪性腫瘍のほかに逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍、急性胃炎やピロリ菌感染の有無などの診断が可能です。

検査の流れ

検査前

症状や全身状態を把握させていただくために、検査に先立ち、外来受診をお願いします。受診時にご都合の良い日程をお伺いし、検査日時を決定いたします。
また、全身状態の把握や感染症の有無を確認するために血液検査を行いますが、検診結果等をお持ちの場合は省略することができます。

検査前日~検査終了まで
1.食事制限

検査前日は夕食を午後9時までに済ませてください。当日の朝食は摂らずにお越しください。検査当日は、水やお茶などの透明な飲み物はお摂りいただけます。

2.検査前準備

着替えやすい楽な服装でお越しください。 検査前の準備のため、検査予約時間の15分前までに来院して下さい。
来院後に受付で問診票と検査同意書をご記入していただきます。
あらかじめ記入してお持ちいただくと受付時間の短縮になります。
鎮静剤を使用いたしますので、乗り物を運転しての来院はご遠慮下さい。

3.前処置

胃の中をきれいにする薬を飲みます。
のどにスプレーの麻酔を行い、鎮静剤を点滴注射します。

4.検査

鎮静剤・鎮痛剤を点滴注射後に検査を開始します。

検査時間は5分~10分程度です。内視鏡所見に応じて組織検査(生検)やピロリ菌検査を追加することがあります。

5.検査終了後

リカバリールームでお休みいただき、お帰りの前に検査結果をご説明いたします。(組織検査を行った場合は、約2週間後に外来で結果をご説明いたします。)

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)とは、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸を詳しく調べる検査です。
当院では、拡大機能を備えた最新の内視鏡を導入しており、「精度の高い」内視鏡検査を追及しています。

次のような症状のある方は、内視鏡検査をおすすめいたします。

  • 便に血が混じる
  • 便秘や下痢など便通異常がある
  • 大腸がん検診で便潜血反応が陽性
  • 大腸ポリープを切除したことがある
  • 血縁者に大腸がんに罹った人がいる
  • 40歳以上で一度も大腸の精密検査(内視鏡検査)を受けたことがない

検査の流れ

検査前

症状や全身状態を把握させていただくために、検査に先立ち、外来受診をお願いします。受診時にご都合の良い日程をお伺いし、検査日時を決定いたします。
また、全身状態の把握や感染症の有無を確認するために血液検査を行いますが、検診結果等をお持ちの場合は省略することができます。

検査前日~検査終了まで
1.食事制限

検査前日は検査食を摂っていただきます。水やお茶、スポーツドリンクなどの飲み物はお摂りいただけますが、午後9時以降は何も食べないでください。

2.検査前準備

検査前日の就寝前に下剤を服用していただきます。

検査当日は十分に腸管内を洗浄するために早朝からご自宅(または職場)で腸管洗浄液を服用していただきます。着替えやすい楽な服装でお越しください。検査前の準備のため、検査予約時間の30分前までに来院して下さい。

来院後に受付で問診票と検査同意書をご記入していただきます。あらかじめ記入してお持ちいただくと受付時間の短縮になります。

鎮静剤を使用いたしますので、乗り物を運転しての来院はご遠慮下さい。

3.検査

鎮静剤・鎮痛剤を点滴注射後に検査を開始します。

鎮静剤・鎮痛剤を点滴注射後に検査を開始します。
検査時間の目安は10分~30分程度です。検査時にポリープや早期のがんを認めた場合、その場で切除を行うことが可能です。

4.検査終了後

リカバリールームでお休みいただき、お帰りの前に検査結果をご説明いたします。(組織検査やポリープ切除を行った場合は、約2週間後に外来で結果をご説明いたします。)

内視鏡検査・治療 料金表 - Price list -

上部(胃)

  3割負担 1割負担
内視鏡検査(観察のみ)
  • ¥4,500
  • ¥6,000
  • ¥1,500
  • ¥2,000
内視鏡検査+病理組織検査
  • ¥9,000
  • ¥10,500
  • ¥3,000
  • ¥3,500

下部(大腸)

  3割負担 1割負担
内視鏡検査(観察のみ)
  • ¥7,500
  • ¥9,000
  • ¥2,500
  • ¥3,000
ポリープ切除(1臓器)
  • ¥21,000
  • ¥24,000
  • ¥7,000
  • ¥8,000
ポリープ切除(2臓器)
  • ¥24,000
  • ¥27,000
  • ¥8,000
  • ¥9,000
ポリープ切除(3臓器以上)
  • ¥27,000
  • ¥30,000
  • ¥9,000
  • ¥10,000