症状から探す

逆流性食道炎について

胃の内容物とともに強い酸である胃酸が食道へ逆流し、食道粘膜が胃酸によって炎症を起こしている状態を逆流性食道炎と言います。
逆流性食道炎は、食生活の欧米化や高齢化により近年患者数が増加しています。
主な症状は、胸やけや呑酸(酸っぱい胃液が上がってくる)、げっぷ、みぞおちの痛み、長引く咳、食道や喉の違和感・異物感などです。
逆流性食道炎は治療をせずに放置すると、バレット食道やそれに伴う食道がん(腺がん)を発症するリスクが高まります。上記のような症状がみられる場合は、お早めにご相談下さい。

逆流性食道炎の原因

食道と胃の間は、下部食道括約筋(LES)という筋肉が締め付けており、胃から食道への逆流を防いでいます。加齢によりLESの締め付けが低下することで胃酸が逆流しやすくなります。

胸部と腹部は横隔膜によって隔てられており、横隔膜には食道が腹腔内に通じる穴(食道裂孔)があります。食道裂孔も胃から食道への逆流を防ぐ役割を担っていますが、生まれつきまたは加齢により食道裂孔を支える筋肉が緩んでしまうことがあります。
食道裂孔が緩み、胃が腹腔内から胸腔内に飛び出してしまうことを『食道裂孔ヘルニア』と呼びます。食道裂孔ヘルニアも逆流性食道炎の原因となります。

妊娠や肥満、前かがみの姿勢やベルトなどによる腹部の締め付けにより腹圧がかかり、胃酸逆流を起こしやすくなります。

過度な飲酒や高脂肪食の摂取、不規則な生活や精神的ストレスにより胃酸が必要以上に分泌されることも逆流性食道炎の原因となります。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎治療の柱は、薬物治療と生活習慣の改善です。
薬物治療には、胃酸分泌を抑える薬を主体とし、症状に応じて消化管の運動機能改善薬などを併用します。

生活習慣の改善としては、以下の点に注意してください。

  • 脂っぽい食事や香辛料の強い食事を控え
  • 過度な飲酒や喫煙を控える
  • お腹いっぱいになるまで食べない
  • 食後はすぐに横にならない
  • 就寝前に食事をしない
  • 前かがみや猫背など姿勢をとらない
  • ベルトなどで腹部をきつく締めすぎない
  • 睡眠時は上半身を少し高くする