症状から探す

食道がんについて

食道は、のど(咽頭)と胃を結ぶ筒状の臓器です。食道自体には消化や吸収の機能はなく、口から入った食べ物や飲み物を胃に送る役割を果たしています。食道がんは、食道の中央付近から下1/3に最も多く発生します。
食道がんは男女比が約6:1と男性に多く、年齢は60歳代、70歳代に好発し、全体の約7割を占めています。
がんは食道の内面を覆っている粘膜から発生し、がんが大きくなるにつれ、粘膜を超えてその外側にある粘膜下層、筋肉の層(固有筋層)へと浸潤していきます。
さらに大きくなると食道の壁を貫いて、周囲の臓器にまで浸潤します。
食道の粘膜は扁平上皮でできているため、食道がんの90%以上が扁平上皮がんであり、欧米人に多い腺がんはわが国では数%程度です。

食道がんの原因

食道がんの原因は、扁平上皮がんと腺がんで異なります。
扁平上皮がんは、飲酒と喫煙が主な発生要因であり、その両方の習慣がある人は、がん発生の危険性が高まることが知られています。
飲酒により体内に発生するアセトアルデヒドは発がん性物質であり、アセトアルデヒドの分解に関わる酵素の活性が遺伝的に弱い方(お酒を飲むと顔が赤くなる方、または以前に顔が赤くなったが、飲んでいるうちに赤くならなくなった方)は、食道がんの発生する危険性が高まることが報告されています。

一方、腺がんは、逆流性食道炎による下部食道の持続的な炎症によって生じるやバレット上皮/食道が発生母地として知られています。欧米では食道がんの半数以上を占めていて、近年では、食生活の欧米化や肥満の増加に伴い、日本でも増加傾向にあります。

食道がんの症状

初期の食道がんは、ほとんど自覚症状がありません
がんが大きくなるにつれ、食事の際のつかえ感や嘔吐、摂食量の減少による体重減少などがみられるようになります。
さらに、がんが周囲の臓器まで浸潤すると、背中や胸の痛み、声がれ(嗄声)などの症状がでます。

食道がんの検査

初期の食道がんをバリウム検査で発見することは困難なため、内視鏡検査が必要不可欠です。内視鏡では病変のわずかな凹凸や色調の変化を捉えることができ、さらに通常の内視鏡観察に加え、NBI(Narrow Band Imaging)と呼ばれる狭帯域光観察を併用することで病変の認識能が向上します。

病変を認識した場合、拡大観察が可能なスコープを用いて、病変表面の微細血管の形態変化を観察します。血管形態の違いから、良悪性の鑑別診断やがんの深達度、がんの浸潤様式の評価を行うことができます。
当院では、狭帯域光観察や拡大観察が可能な最新の内視鏡システム・スコープを完備し、食道がんの内視鏡診断学に精通した医師による内視鏡検査を受けることができます。