症状から探す

潰瘍性大腸炎について

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に炎症が起きることにより、びらん(浅い傷)や潰瘍(深い傷)が生じる原因不明の慢性疾患です。
主な症状は、持続性・反復性の粘血便、血液の混じる下痢、腹痛、発熱、貧血などです。大腸以外の臓器にもさまざまな合併症が現れることがあります。

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎は、遺伝的要因を持っている方にストレスや食生活の乱れなどの環境要因が加わることで大腸の免疫システムに異常が引き起こされ、発症すると考えられていますが、まだ正確なメカニズムはわかっていません。
完治させることが困難な疾患で、厚生労働省の指定する難病の一つです。しかし、適切な治療を行うことで症状を抑えることができれば、健常者とほぼ変わらない日常生活を送ることができます。潰瘍性大腸炎の患者数は年々増加し続けており、現在では20万人以上の方が難病登録されており、珍しい疾患ではなくなってきています。患者数が増加し続けている要因として、生活習慣の欧米化や、内視鏡検査が普及したことで無症状の方も診断されるようになったことなどが想定されています。
発症のピークは、男女ともに20歳代ですが、小児から高齢者まで発症することがある疾患です。

潰瘍性大腸炎の症状

主な症状は、持続する粘血便や血性下痢で、腹痛を伴うことがあります。症状が重度になるにしたがい、排便回数と血便の量が増え、発熱、体重減少、貧血などの全身症状が現れます。大腸以外の臓器におこる合併症(腸管外合併症)として、皮膚や関節、眼の症状がでることもあります。

潰瘍性大腸炎の診断

潰瘍性大腸炎を疑う持続的な粘血便や血性下痢がみられる方には大腸内視鏡検査を行います。
大腸内視鏡検査では、炎症の程度、炎症の範囲を把握し、検査の際に大腸粘膜の一部を採取して顕微鏡による病理診断を行い、潰瘍性大腸炎に特徴的な組織学的所見の有無や細菌や寄生虫感染などで生じる他の腸炎ではないことを確認したうえで、総合的に診断を行います。

潰瘍性大腸炎の分類

潰瘍性大腸炎は、病変の広がりにより『全大腸炎型』、『左側大腸炎型』、『直腸炎型』、『右側あるいは区域性大腸炎』に分類されます。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎の治療の目的は大腸粘膜の異常な炎症を抑え、症状をコントロールすることです。治療により内視鏡的に活動性のない粘膜治癒を維持することで大腸がん等の合併症のリスクを減らすことができます。
内科的治療には、5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)製剤、副腎皮質ステロイド薬、免疫調節薬・免疫抑制薬、抗TNFα受容体拮抗薬、JAK阻害薬、血球成分除去療法などがあります。
多くの場合、5-ASA製剤や副腎皮質ステロイド薬などの内服治療で症状の改善や消失(寛解)が認められますが、再発する場合も多く、寛解を維持するためには継続的な内科治療が必要です。重症例で内科的治療無効な場合や大量出血や穿孔(腸に穴が開くこと)、がんまたはその疑いがある場合は外科手術(大腸全摘術)が行われます。また、発病して7年以上経過すると大腸がんを合併するリスクが高くなるため、症状がなくても定期的な内視鏡検査が必要となります。

しかし、一生のうちに大腸がんを合併するケースはごく一部であり、外科手術が必要となるような重症例を除けば、ほとんどの方の生命予後(寿命)は健常者と同等です。

潰瘍性大腸炎の医療費助成制度について

潰瘍性大腸炎は、医療費助成制度の対象疾患となっており、一定以上の重症度(中等症以上)であるか、
軽症であっても高額な医療を受ける必要がある場合には、公費による助成の対象となります。
助成を受けるためには受給者証が必要で、申請は、指定医療機関の難病指定医が記載した「臨床個人調査票」などの必要書類をそろえ、
各市区町村の保健所などで行います。承認された場合、申請日から受給者証交付までの期間の医療費についても、遡って還付を受けられます。